数的処理の勉強法~判断推理編~
みなさん、お久しぶりです。
公務員アドバイザーの中田です。
今回はぼくなりの数的処理の勉強法第二弾です。
今日は判断推理について書いてみたいと思います。
判断推理が苦手な方、たくさんいると思います。
ぼくもその1人です。
色々理由があるとは思いますが、その理由の一つとして解き方は講義で習ったから分かるが、
初見の問題になるとそれをつかったらいいのかが分からない。
取っ掛かりがつかめないことがあると思います。
確かに判断推理にも一応解き方は存在します。
ただ、それがあまりにもざっくりしているのです。
数的推理は数字を当てはめるだけの解法パターンが存在することは以前にお話しました。
それに対して、判断推理は本当に解き方の基本程度です。
最低限のところしかないのが判断推理の嫌なところです。
判断推理はそれをどう使いこなすかまでを受験生に求められているのが難しいポイントだと思います。
さらに残念なのが、効率のいい勉強法があまりないことです。
ぼくが知らないだけかもですが、裏技的なものもありませんし、
コツもあまりないような気がします。
強いて言うならば合体できる条件と出来ないものを意識する、ことくらいですかね。
ただ愚直に問題集を回していって使い方を覚えていくのみです。
色んな出題形式を問題集で広く浅く把握していくしかありません。
ただ、逆に言えば積み重ねが勝負の科目なので図形よりはセンスが問われないかなと思います。
また、練習していないと解けても時間を要する科目なので、
スピードアップはある程度意識して演習しましょう。
余談ですが、判断推理はパッと見で難易度の判断が難しく、
分からないと諦めるタイミングも難しい科目です。
そのため、時間を無駄に使いやすいのでスパッと諦められるメンタルも鍛えましょう(笑)
今回以降のものは正直あんまり参考にならないと思いますが、
頑張って書きますので、暇つぶしにでも読んでもらえたら幸いです。
口頭がもう少し上手く説明できる自信があるので、よかったら受付に遊びに来て下さい。
それではまた次回。
では。
公務員アドバイザーの中田です。
今回はぼくなりの数的処理の勉強法第二弾です。
今日は判断推理について書いてみたいと思います。
判断推理が苦手な方、たくさんいると思います。
ぼくもその1人です。
色々理由があるとは思いますが、その理由の一つとして解き方は講義で習ったから分かるが、
初見の問題になるとそれをつかったらいいのかが分からない。
取っ掛かりがつかめないことがあると思います。
確かに判断推理にも一応解き方は存在します。
ただ、それがあまりにもざっくりしているのです。
数的推理は数字を当てはめるだけの解法パターンが存在することは以前にお話しました。
それに対して、判断推理は本当に解き方の基本程度です。
最低限のところしかないのが判断推理の嫌なところです。
判断推理はそれをどう使いこなすかまでを受験生に求められているのが難しいポイントだと思います。
さらに残念なのが、効率のいい勉強法があまりないことです。
ぼくが知らないだけかもですが、裏技的なものもありませんし、
コツもあまりないような気がします。
強いて言うならば合体できる条件と出来ないものを意識する、ことくらいですかね。
ただ愚直に問題集を回していって使い方を覚えていくのみです。
色んな出題形式を問題集で広く浅く把握していくしかありません。
ただ、逆に言えば積み重ねが勝負の科目なので図形よりはセンスが問われないかなと思います。
また、練習していないと解けても時間を要する科目なので、
スピードアップはある程度意識して演習しましょう。
余談ですが、判断推理はパッと見で難易度の判断が難しく、
分からないと諦めるタイミングも難しい科目です。
そのため、時間を無駄に使いやすいのでスパッと諦められるメンタルも鍛えましょう(笑)
今回以降のものは正直あんまり参考にならないと思いますが、
頑張って書きますので、暇つぶしにでも読んでもらえたら幸いです。
口頭がもう少し上手く説明できる自信があるので、よかったら受付に遊びに来て下さい。
それではまた次回。
では。
- 関連記事
-
- 併願先について (2019/03/09)
- 数的処理の勉強法~図形編~ (2019/03/02)
- 数的処理の勉強法~判断推理編~ (2019/02/16)
- 論文の対策について (2019/02/08)
- 数的処理の勉強法~数的推理編~ (2019/01/27)