裁判傍聴、税務署見学について
裁判所職員志望者の方、国税専門官志望者の方へ
・毎年、2次試験の時期になると、「裁判傍聴って、やった方がいいですか?」とか「税務署見学って、やったやった方がいいですか?」という質問を受けます。
・傍聴や見学をしなければ合格できないということはありませんが、傍聴や見学をしておいた方が、面接で「どうして傍聴(見学)しなかったのか?」と突っ込まれることもありませんし、傍聴や見学での印象を志望動機の1つとして話すこともできます。
・但し、「業務説明会で充分話が聞けたので、傍聴(見学)は行きませんでした。」という抗弁はアリだとも思います。
・いずれにしても、まずは1次試験突破が重要なので、そのための勉強とのバランスの上で、傍聴(見学)の時期などを考えて下さい。
・・・で、一応、裁判傍聴、税務署見学について、リンクを紹介しておきます。
名古屋地方裁判所(傍聴案内)
特に受験生対象というわけではなく一般向けに、裁判傍聴のやり方が紹介されています。
特に期間制限はないので、1次試験後でも可能です。
名古屋国税局(職員採用)
ページの下の方に「税務署見学について」とあります。
職員採用のページですから、受験生を対象としたものです。
期間が4月20日(金)~6月29日(金)となってますから、1次試験の後でもギリギリ間に合います。
・毎年、2次試験の時期になると、「裁判傍聴って、やった方がいいですか?」とか「税務署見学って、やったやった方がいいですか?」という質問を受けます。
・傍聴や見学をしなければ合格できないということはありませんが、傍聴や見学をしておいた方が、面接で「どうして傍聴(見学)しなかったのか?」と突っ込まれることもありませんし、傍聴や見学での印象を志望動機の1つとして話すこともできます。
・但し、「業務説明会で充分話が聞けたので、傍聴(見学)は行きませんでした。」という抗弁はアリだとも思います。
・いずれにしても、まずは1次試験突破が重要なので、そのための勉強とのバランスの上で、傍聴(見学)の時期などを考えて下さい。
・・・で、一応、裁判傍聴、税務署見学について、リンクを紹介しておきます。

特に受験生対象というわけではなく一般向けに、裁判傍聴のやり方が紹介されています。
特に期間制限はないので、1次試験後でも可能です。

ページの下の方に「税務署見学について」とあります。
職員採用のページですから、受験生を対象としたものです。
期間が4月20日(金)~6月29日(金)となってますから、1次試験の後でもギリギリ間に合います。
- 関連記事